• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

完全栄養食おすすめナビ

今注目されている様々な完全栄養食をご紹介します

  • ベースフード
  • ガレイドスマートフード
  • All-in NOODLES
  • COMP
  • Huel

ベースフードの味はどう?お試しで全種類食べてみた感想

当サイトでは記事内にプロモーション広告を利用しています

2019年11月2日 ↻2021年9月21日更新

ベースフード

ベースフードのスタートセットを先日注文し、ベースヌードルからベースブレッドまで全てお試ししてみました。

実際の味はどんなものだったのか、良い点・う~んな点も含めここではお伝えできればと思います。

ここでご紹介するのはベースヌードルの4種のソース(玉ねぎとアンチョビソース・中華風あんかけソース・台湾まぜそばソース・ボロネーゼソース)とベースブレッドとなります。

※当記事内の・“完全栄養の主食”・“1日に必要な栄養素の1/3がとれる”の文言の定義は栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含むこととなります

目次

  • 玉ねぎとアンチョビソース
  • 中華風あんかけソース
  • 台湾まぜそばソース
  • ボロネーゼソース
  • ベースブレッド
  • ベースヌードルとベースブレッドの味の総評価
  • まとめ

玉ねぎとアンチョビソース

ベースヌードル玉ねぎとアンチョビソース

こちらが玉ねぎとアンチョビソースです。

玉ねぎとアンチョビソース
ベースヌードルの袋の中身はこんな感じ。
打ちたての麺のように、表面には粉が。

ベースヌードル

これ1つで1日に必要な栄養素の1/3を全て摂することができます。
下記はベースヌードルの営業素、公式サイトより引用させていただいております。

ベースヌードル栄養素
引用元:BASE FOOD

玉ねぎとアンチョビソースの中身はこちら。

玉ねぎとアンチョビソース

原材料は下記の通りです。

玉ねぎ・水飴・植物油脂・アンチョビソース・食塩・にんにく・澱粉・香辛料・乳化剤・酢酸Na・グリシン(一部に大豆・卵を含む)

まずは熱湯を用意し、そこにベースヌードルを入れます。

ベースヌードルを鍋で茹でる

ゆで時間は3分です。

ゆであがりはこちら。
茹でたてのベースヌードル

なんかそばっぽい!

そこに先程の玉ねぎとアンチョビソースをかけます。
このソースは特に温める必要もなく、そのまま常温で使えました。

混ぜあがり!

ベースヌードル玉ねぎとアンチョビソース

で、食べてみます。
ベースヌードル玉ねぎとアンチョビソース

うん、味は確かにしっかりアンチョビの味がする!
美味しいですね。

ただ、若干塩辛い。
自分にはもうちょっと薄味にしてくれた方がありがたい。

ベースヌードルの味自体は、これは、ちょっと独特の味。

普通のパスタとかイメージして食べたらちょっとびっくりしてしまうと思います。

どちらかというと、そばに近い味。

ブランパンというローソンで売っている 小麦の外皮入りのパンを食べたことがある人でしたら、その味にも近いかも。

そばとブランパンを足したような独特の味です。

ベースヌードル自体の味は人によって好みが分かれますね。

自分は普通に食べれますが、正直前回のベースパスタの時の味の方が美味しかったかな。

昨年ベースヌードルではなくパスタの時もお試ししたのですが、もっと味が濃くチアシードも入ってプチプチした食感も楽しめました。

今回は個人的に味が薄まった、そしてチアシードも入らなくなっていました。

中華風あんかけソース

ベースヌードル中華風あんかけソース

お次は中華風あんかけソースです。

中華風あんかけソース

ベースヌードルをゆでる工程は一緒ですのでここからは省略します。

中華風あんかけソースは熱湯で3~5分温める必要があります。

自分はベースヌードルを茹でた熱湯にそのままぽちゃん、再利用して5分程温めました。

中華風あんかけソースの中身はこちら。

中華風あんかけソース

原材料は下記の通りとなります。

野菜(玉ねぎ・にんじん・はくさい・きくらげ)・ごま油・醤油・砂糖・かつおエキス・食塩・しいたけエキス・たん白加水分解物(牛肉・鶏肉・豚肉を含む)、こんぶ粉末・増粘剤(加工でん粉・キサンタン)・調味料(アミノ酸等)

中華風あんかけソース をかけて完成です。

ベースヌードル中華風あんかけソース

いただきます!

うん、美味しいですね!

正直昨年中華風あんかけソースをかけた時は、とっても微妙だったんです。

具が全く入っておらず、そのままかけて食べたら、う~んなんとも味気ないしソース自体もなんかインパクトがない。

ですが、今回は玉ねぎ・にんじん・白菜にきくらげといろいろ具がしっかり入っている!
ソースの味自体も、前より美味しくなっている気がします。

ただ、本格的な中華を想像して食べると、そこまで本格的な中華の味はしません。
日本人のテイストに合わせた中華の味ですね。

これは食べやすいのではないかと思います。

台湾まぜそばソース

ベースヌードル台湾まぜそばソース

こちらは台湾まぜそばソース。

台湾まぜそばソース

玉ねぎとアンチョビソースの時と同様にそのままかけて使うことができます。
ソースにラー油もついていますね。

開けたソースの中身はこちら。

台湾まぜそばソース

下記が原材料です。

糖類(砂糖・水飴)・香味食用油(植物油・ねぎ・しょうゆ・乾燥ジンジャー)(小麦・大豆含む)・しょうゆ・たん白質加水分解物・食塩・ポークエキス・醸造酢・アルコール・調味料(アミノ酸等)・カラメル色素・乳化剤・増粘剤(キサンタン)・酸化防止剤(V.C・V.E)

ゆで上がったヌードルにソースとかけます。
ラー油も、う~ん全部いっちゃえ~と、全部一気にかけてみました。

ベースヌードル台湾まぜそばソース

いただきます!

あっ、これは美味しい!
今のところ今までのソースの中で一番美味しいです!

味はけっこう本格的な台湾風の味で花椒もしっかり効いてます。

そしてラー油を全て使ったため、けっこうホットでアジアンテイスト!
ラー油はお好みの分量をお使いください。

エスニックとか好きな人は大好きな味なのではないかと思います。

ボロネーゼソース

ベースヌードルボロネーゼソース

最後はボロネーゼソースです。

こちらは中華風ソースと同様に3~5分熱湯で温める必要があります。

ボロネーゼソース

温めた後出した中身はこちら。

ボロネーゼソース

原材料はこちら。

トマトペースト・牛肉・ソテーオニオンペースト・ビーフオイル・野菜(にんじん・セロリ)・乾燥たまねぎ・粒状植物性たん白(大豆を含む)・オリーブオイル・食塩・砂糖・酵母エキス・ワイン・こしょう・調味料(アミノ酸等)・酸味料

かけてみます。

ベースヌードルボロネーゼソース

いただきます!

うん、ボロネーゼ。

正直自分は普段基本野菜メインの食事もあってか、あ~そ~だボロネーゼの牛肉ってこんな味だったと実感。

普通にベースヌードルとも合いますね。

ミートソースとか好きな人はこちらも美味しくいただけるのではないかと思います。

ベースブレッド

ベースブレッド

ベースブレッドも試してみました。

中身はこんな感じです。
まるいパンが2つ入っています。

ベースブレッド

ベースブレッドもこの2つのパンを食べれば1日に必要な栄養素の1/3を全て摂することができます。

下記公式サイトよりベースブレッドの栄養素を引用させていただいております。

ベースブレッド栄養素
引用元:BASE FOOD

小麦粉全粒粉・還元水飴・小麦たんぱく・大豆粉・もち米・発酵種(小麦を含む)・鶏卵・米ぬか・小麦胚芽・バター・食用こめ油・チアシード・パン酵母・米酢・食塩・小麦粉・海藻粉末・粉末油脂・(大豆を含む)・真昆布粉末・サトウキビ抽出物・酵母/調味料(無機塩)・酒精

食べかたはそのままでまず食べてみます。

ベースブレッド

うん、味がベースヌードルを引き継いでる。

これも好みは別れそうなところではありますが、先程お伝えしたローソン等で販売されているブランパンが好きな人はこちらもいけるはず。

ふわっというより、ぎゅっとつまったパンです。

時おり感じるチアシードのつぶつぶな食感はちょっとしたアクセントになって良いですね。

次はお勧めの食べ方として説明があった電子レンジを使ってみます。
500Wで約50秒あたためるとおいしく食べれるようです。

50秒後のパンです、特に見た目はこれといって変化なしです。

ベースブレッド

が、触るとアッツ!!!

油断した、少し時間を置いてから手に持つのがお勧めです。

ちぎってみると、少しほわっとした感じ。
食べてみます。

うん、確かに温めた方がおいしいですね。
正直ベースブレッドに限らず、基本パンはなんでも温めて食べた方が美味しいです。

後は、ジャム等を塗ったり、切ってパンの間になにか挟んで食べたりした方がそのまま食べるよりも美味しい気がします。

ベースヌードルとベースブレッドの味の総評価

ベースフードスタートセット(ベースヌードルとベースブレッド)

ベースヌードルは少し独特の味なので、人によって味の好みは分かれます。
そばが好きな人はいけるのでは、と個人的に思います。

自分は普通にいけます。

ヌードルもそうですが、なによりソースによって味が大きく影響される気がします。

自分が一番おいしいな、と思ったのは台湾まぜそば、逆にう~んちょっと塩辛い、となってしまったのが玉ねぎとアンチョビソース。

中華風あんかけソースとボロネーゼソースは普通に美味しいと思います。

ベースブレッドに関しては、こちらも好みが分かれそう、なにせベースヌードルの味を引き継いでいるので。

小麦の外皮入りのブランパンが好きな人はこちらも美味しくいける気がします。

ふわふわでソフトなパンが好きな方・食パンのような淡泊な味のパンが好きな方はちょっと厳しいかもです。

まとめ

ベースヌードルは、恐らくそばやブランパンが好きな人は美味しくいただけるのでは、と思います(あくまで個人的な意見ですが)。

自分は普通に食べることができました。

ただ、改良前のベースパスタの方が個人的には美味しかった。

もっと味が濃くてモチモチした食感だった。
卵とかも入ってなかったし。

チアシードも前回は入っていてあのつぶつぶの食感がなくなってしまったのも残念。

ですが、手軽にバランスの良い食事を楽しむことができる、という点ではとてもありがたいです。

ベースヌードルとベースブレッドの両方を同時に試してみたい方は、今回自分が注文した定期初回が半額となる完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット はお勧めです。

半年前のベースブレッドカフェのように、ベースフードの専門店だしてくれたらまた行ってみたいな~!


ベースフードのパンの口コミと評判!実際に購入して食べた感想もお伝えします!
ベースヌードル(ベースパスタ)の口コミ!美味しいの?まずいの?

その他ベースフード関連記事

Filed Under: ベースフード Tagged With: ベースヌードル, ベースフード, ベースブレッド, 味

Primary Sidebar

最近の投稿

  • ベースクッキーの口コミと評判!実際に食べた感想もお伝えします!
  • ガレイドスマートフードをお試し購入!口コミと評判も一緒にお伝えします!
  • ベースブレッドのパンはコンビニで買えるの?購入できる場所を全てご紹介!(2021年7月)
  • ベースフードはダイエットに使える?ベースヌードルとブレッドを食べてみた感想
  • ベースフードは筋トレやダイエットにも使えるかも!ベースブレッドとパスタの栄養素も確認してみました!

アーカイブ

  • 2021年6月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 完全栄養食おすすめナビ